四十肩・五十肩の症状

腕が痛くて上まで上がらない…
腕を背中に回すと痛くて回らない…
夜になると肩・腕が痛くて眠れない…
このような症状のお持ちの方は、俗にいう“四十肩” “五十肩” かもしれません。
40歳代から50歳代に多いので、”四十肩” “五十肩” と呼ばれています。他の肩の疾患に比べ肩関節の可動域が強く制限されるので凍結肩(フローズンショルダー)とも呼ばれます。
しかし、正式な名称は”肩関節周囲炎”と呼ばれています。
症状や程度や人によって様々ですが、肩を動かすと痛い・痛くて動かしずらくなるのが特徴です。
また、”四十肩””五十肩”というのは大きく3つに病期が分かれます。
①炎症期
肩に強い痛みを感じ少し動かすだけで激痛が走ります。また、痛みで夜眠れないといった夜間痛が特徴的です。
②凍結期(拘縮期)
痛みが持続し、肩の可動域が制限され、腕を上げたり背中に回したりする動作が困難になります。
③回復期
痛みが和らぎ、徐々に可動域が回復していきます。
全ての病期を合わせて約1年間かかるといわれていますが、このような経過を辿る方は多くなく、数カ月で自然治癒する方、炎症期のような強い痛みがない方、痛みはあっても肩関節の可動域が保たれている方など様々です。
四十肩・五十肩の原因

加齢による筋肉や腱の柔軟性の低下
甲状腺疾患や糖尿病などの生活習慣
が挙げられますが具体的な原因は完全には解明されていません。
糖尿病患者では発症率が2~4倍、インスリン依存患者(一型糖尿病)では発症率が6~7倍とも言われています。
“四十肩””五十肩”の病態
先ほど、具体的な原因は不明と述べましたが、以下の要因が肩の痛みや可動域制限に関与しています。
肩関節の関節包の炎症と癒着
です。
冒頭で正式名称は肩関節周囲炎と述べましたが、狭義では癒着性関節包炎とも呼ばれます。
肩関節には上方、前方、下方、後方をぐるっと一枚の袋のように覆っている関節包という薄い膜があります。
関節の安定性を高めたり、関節包の内面には滑膜があり、関節の動きを滑らかにするための関節液が貯留されています。
この関節包に炎症が起き、最終的には分厚く肥厚したり周囲の組織と癒着します。肩を上げる動作や回す動作には、筋肉はもちろんのこと周囲の組織である関節包や靭帯も伸びないといけません。
この伸びなくなった状態で固まってしまうのが俗にいう”四十肩””五十肩”となります。
四十肩・五十肩の事なら当院におまかせください

炎症期
炎症を抑制することが一番の目的となります。
電気治療やアイシングを行います。
痛みが強く出ない程度に肩甲骨の動きを出すために手技療法を行います。
日常生活で支障が出なければ、上肢の自重による牽引ストレスを避けるために三角巾で腕を吊るすのが理想です。夜に眠れない痛さがある場合(夜間痛)は、バスタオルを挟み疼痛緩和肢位で眠ることも理想です。
拘縮期~回復期
炎症期を過ぎたら、関節包が癒着や肥厚を起こしている箇所に対し、超音波を使い徐々に熱を加えます。熱を加えた組織は伸長性が出るので、手技療法で関節包のリリースやストレッチングを行い肩関節周囲の癒着を剥がし肩関節の可動域を増やしていきます。状態によっては、運動療法を行い拘縮予防や筋肉強化のリハビリを行います。
“四十肩””五十肩”は多くの方が経験する疾患です。適切な治療と予防で症状を軽減することが可能です。また、症状の程度や痛みの出る箇所や可動域制限の方向なども様々です。富山ウェルネス接骨院では、患者様一人一人に合わせた治療を提供し、快適な生活が送れるようサポートしています。
肩の痛みでお困りの方は、ぜひ富山ウェルネス接骨院にご相談ください。