ストレートネックとは

首は本来、緩やかな湾曲を描いており、この湾曲によって頭や首にかかる衝撃を緩和しています。
しかし、ストレートネックでは首の湾曲が失われ、真っすぐになっている状態です。
ストレートネックでは首へかかる負荷が大きくなるため、身体の不調が生じやすくなってしまいます。
症状と特徴

●首や肩のこり
ストレートネックになると、頭の重さをダイレクトに首や肩で支えることになります。
そのため、首や肩には大きな負担がかかるため、筋肉が緊張するようになってしまいます。
筋肉が緊張して血行不良を引き起こすことで、首や肩に痛みやこりの症状が現れるようになります。
●頭痛
ストレートネックになると、首まわりの筋肉が緊張して硬くなりやすいです。
すると、血管が圧迫され脳への血液循環が悪くなるため、緊張型頭痛を発症することがあります。
●自律神経の乱れ
首には自律神経に関する多くの神経が集まっています。
ストレートネックによって神経が刺激されると、自律神経に乱れが生じることがあります。
自律神経が乱れると動機や息切れ、倦怠感、めまいなど肉体的な不調だけではなく、イライラや集中力の低下など精神的な不調も引き起こします。
ストレートネックの原因

●スマホやパソコンの長時間使用
スマホやパソコンを使用している際には、自然と首が前に出るうつむき姿勢になってしまいます。
この姿勢を長時間続けると、頭の重みで首には大きな負担がかかります。
首への負担が積み重なることで首が徐々に真っすぐになり、ストレートネックを生じる方が多いです。
●猫背姿勢
猫背姿勢は、背中が丸まり、骨盤が後ろに倒れている状態をいいます。
猫背姿勢でいると、身体のバランスを保つために首が自然と前に出てしまうことが多いです。
すると、首には大きな負担がかかるため、ストレートネックが発症しやすくなります。
●高さの高い枕を使用している
高さの高い枕を使用していることがストレートネックの原因になっている場合もあります。
枕が高すぎると首が圧迫されやすくなります。
睡眠時間中、首が圧迫されると徐々に頚椎のアーチが失われ、ストレートネックを引き起こすと考えられます。
治療法

病院で首が痛くてレントゲンを撮ったら、
「ストレートネックですね」といわれたという患者様は多くいらっしゃいます。
そもそも、首の関節は通常、前側に湾曲しています。
しかし、ストレートネックではデスクワークなどによる長時間の不良姿勢を毎日おこなうことによって首の湾曲がなくなり、首全体がまっすぐな状態になります。
ストレートネックは発症すると、さまざまな症状を引き起こすため厄介です。
首がなぜ湾曲しているかというと、衝撃に対してむちをうつようになめらかに動くことにより衝撃を分散するためです。
ストレートネックになると、柔軟に動かして衝撃回避をすることができなくなります。
その他、首の湾曲がなくなることにより横から見ると、頭が前に出ている姿勢、顎が引けていない姿勢となります。
この状態になると、首まわりや肩まわりの筋肉に余計な力が入り筋肉が硬くなりやすいです。
また、それにともない頭痛やめまい、眼精疲労や自律神経症状など多くの不定愁訴が現れることもあります。
富山ウェルネス接骨院では、首・肩まわりの凝りや肩甲骨・頸椎の動きを獲得するために
- 超音波療法・電気療法
- 姿勢矯正
- 運動療法
を行い首の湾曲を取り戻す治療を行っております。
ご自宅でもできる運動指導も行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。