ブログ

足底筋膜炎(足底腱膜炎)について

足底筋膜炎の痛みを感じている男性

足底筋膜炎は、主にかかとに痛みを生じます。
特に歩き出す際に痛みを覚えるケースが多いです。

足底筋膜炎になりやすい立ち仕事の人

主な症状は歩き出してしばらくすると痛みが落ち着くのも足底筋膜炎の症状の特徴の1つです。

特に起床時に足をついた1歩目に痛みを覚える方が多いです。
発症直後は朝のみの痛みで時間が経つと何事もなかったかのように軽快するのですが、症状が悪化していくと1日中痛みが引かなくなり、痛みをかばって歩くために反対側の足までが痛くなってしまうということも少なくありません。

足底筋膜炎の解剖図

足底筋膜の役割についてです。

足底筋膜の役割は大きく分けて2つあります。それは、クッション機能ウィンドラス機構です。

歩行時の地面から足への衝撃に対して、足のアーチ構造を支える機能があります。
それにより、足への衝撃に対してクッションとなります。

歩行時の蹴り出しによる足趾の伸展やつま先立ちなどに伴い、足底筋膜の緊張が高まることで、前足部の剛性が高まり、前方への推進力が生まれます。

足底筋膜は必要不可欠ですが以下の要因によってストレスがかかりやすくなります。

・足のアライメント異常(扁平足や外反母趾)
・アキレス腱が固い
・靴の履き方が悪い

です。

どれも足底への圧迫力や足底筋膜への牽引ストレスがかかりやすくなります。

足底筋膜炎の原因については、足底に負担が掛かり足底に炎症が生じることにあります。例えば長時間立ち続けたり、あるいは歩いたり走るなど、足底に負担が掛かる過度な負荷が発症リスクを高めます。

足底に掛かる負担は、歩行時の足の着地や蹴り出す時に強まります。スポーツであれば走ったりジャンプする動作、立ち仕事では体重を支える負担が足底筋膜炎を引き起こします。

また、重心が後ろに移動してもかかとの負担が増えて足底筋膜炎を発症しますから、重心の移動が生じる加齢にも注意です。足底筋膜炎は、炎症や断裂が足の裏、かかとの痛みを引き起こしますが、最初は小さな炎症や断裂に始まります。

富山ウェルネス接骨院の先生

足底の痛みにはハイボルテージ治療や超音波治療がございます。
日常生活でも足底への負担を減らすためにテーピングを行うこともあります。

しかし、原因を見極めて動作の改善を行わないと、足底腱膜炎が再発しますので治療と機能改善を同時に行なっていきます。

大きな痛みに繋がる前に富山ウェルネス接骨院にご来院ください。