
スポーツ障害のひとつで、太ももの付け根や鼠径部に疼痛や不快感を引き起こす疾患です。グロイン(Groin)は鼠径部(そけいぶ)のことです。圧痛や運動痛があり、時に鼠径部や大腿内側、下腹部にまで疼痛が放散するのが特徴です。
あくまでも鼠径部の痛みの総称となります。
股関節の痛み(グロインペイン)の症状

ランニングやキック動作といった、鼠径部に力を入れた際に痛みを生じます。
症状が悪化すると、起き上がりや立ち上がりといった日常生活でも痛みが生じるようになります。
スポーツの時だけ痛みを感じる軽症例から、歩行にまで困難をきたす重症例まで、痛みの強さは様々です。
冒頭で記した通り、グロインペイン(鼠径部症候群)は鼠径部の痛みの総称となりますので疾患は多岐にわたります。
股関節の痛み(グロインペイン)の原因

内転筋由来・腸腰筋由来・恥骨由来によるものなど原因は様々です。
最も多い内転筋由来では下肢の外傷後や体幹から股関節にかけてスポーツによる使い過ぎなどによって筋力低下や柔軟性低下、拘縮が起こり、それが鼠径部周辺の痛みとなると思われる。
好発するスポーツはサッカーが大半を占めます。特にインサイドでのキック動作では骨盤を後傾させ股関節の被覆が減少した状態(股関節の骨頭と受け皿の関係が乱れている)でキックしているため、股関節内側に負担がかかりやすくなります。もちろん軸足が原因の場合もあります。ランニングやジャンプ動作での繰り返しの運動によって、鼠径部、股関節周辺、骨盤にメカニカルなストレスが加わって炎症が生じ、痛みとなります。
股関節の痛み(グロインペイン)でお困りの方は当院へおまかせください

評価、スポーツ特性に応じて痛みの場所を突き詰めます。圧痛部位や可動域制限や徒手検査に応じて物理療法や手技療法を行います。次に、原因部位の機能改善(柔軟性・可動性、筋力向上)を図り、その上で、隣接する関節との協調性・バランス機能の向上を図ります。
股関節の捻れの角度もまた人それぞれです。
痛みが出る動作を確認し、どこの関節が動いていないのか、どこの筋肉が機能していないかを判断してアプローチすることが再発させないことに繋がります。
グロインペインは、陸上競技、ラグビーなど、サッカー以外のスポーツでも発生することもあります。適切な治療を受けずにスポーツ活動を続けていると長引く可能性もあります。鼠径部の痛みや違和感でお悩みの方がいましたら、富山ウェルネス接骨院に相談ください。