
手根管症候群とは、手根管を通る正中神経が圧迫されて発症する、絞扼性神経障害の一種です。
手根管は手のひらの根元にある、くぼんだアーチのように並ぶ手根骨と、その端を橋渡しする帯状の靭帯である屈筋支帯に囲まれたトンネルのことです。手根管には正中神経のほかに長母指屈筋、浅指屈筋、深指屈筋が通っています。
手根管症候群の症状

初期には母指・示指・中指・環指橈側の痺れ・痛みを生じます。進行すると母指球筋(親指の付け根の筋肉)が痩せてきて親指に力が入らなくなり、ものを落とし易くなったり、ボタンをはめるなどの細かい作業がやり難くなります(母指対立運動障害)。
明け方に痺れで目が覚めたり、起床後に痺れが強いことも特徴です。自転車のハンドルを握ったりする動作で痺れが生じることもあります。
手根部を軽く叩くと指側にチクチク感が広がる(チネル徴候)
手関節屈曲位でしびれ感が増強される(ファーレンテスト陽性)
などの症状が現れます。
手根管症候群の原因

先述の通り、手根管の中を通る正中神経が圧迫されることで発症します。
妊娠・出産、更年期の女性に多い傾向にあるのは女性ホルモンが減少することで滑膜炎になり、むくんでしまうことが原因と言われております。
橈骨遠位端骨折骨折や手根骨脱臼骨折による変形やガングリオンなどの解剖学的因子が原因になることもあります。
使い過ぎによる腱鞘炎での腫脹、肥満、妊娠、糖尿病、アミロイドーシス、甲状腺機能低下症、痛風のほか、関節リウマチなどの全身疾患もあげられます。
手根管症候群でお困りの方は当院におまかせください

装具による手首の固定やステロイド注射や手術療法があります。
先述の通り、手根管症候群は手根管の中を通る正中神経が圧迫されることで発症します。原因は様々ですが解剖学的因子が原因の場合は改善がかなり見込めます。
当院での改善法としましては、血管や神経を圧迫しているため超音波治療による温熱療法が最適な改善法です。手根管内を通る正中神経と屈筋腱の圧迫によって血流が悪くなり起きている手指の痛み、痺れなので屈筋腱の運動やストレッチなどで積極的に動かしてあげて筋肉の柔軟性を出し血管を拡張して血流を上げることが最適になります。
富山ウェルネス接骨院では、症状にあった治療を提供させて頂きます。